「*%2」の検索結果 : 1305件
この人に聞く:国際原子力機関(IAEA)天野之弥事務局長
2015年5月1日 ― 天野之弥(あまの・ゆきや)氏は日本の外交官としてのキャリアを経て、2009年に国際原子力機関(IAEA)事務局長に就任しました。 本部をウィーンに置く国連傘下のIAEAは、原子力分野での協力を目指す国際機関として1957年に設立されました。IAEAは、IAEA加盟国と世界中の様々な機関と連携して、原子力の安全な平和的利用、の促進、そして核兵器拡散の防止を目…
シリア危機と国連の対応【ウィークリー・アップデート第95号】5/20付資料
国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。 ウィークリー・アップデート 国連広報局(DPI)第95号/2015年5月20日 ◆デ・ミストゥーラ特使ジュネーブでシリア問題協議を継続 ステファン・デ・ミストゥーラ シリア担当事務総長特使は進行中のジュネーブ協議の一環として、5月20日に反体制派の代…
核兵器不拡散条約(NPT)2015年 再検討会議 (2015年4月27日~5月22日、 ニューヨーク国連本部)
2015年再検討会議に向けて 潘基文(パン・ギムン) 国連事務総長核兵器不拡散条約(NPT)2010年再検討会議において ©UN Photo/ Eskinder Debebe 2011年12月2日の総会決議66/33に基づき設置された2015年NPT会議準備委員会は、2012年4月から2014年5月にかけて、3回の会期を開催しました。これまでの再検討サイクルと同様、準備委員会は、大部分の会合を再検討会議の具体的な準…
シリア危機と国連の対応【ウィークリー・アップデート第94号】5/13付資料
国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。 ウィークリー・アップデート 国連広報局(DPI)第94号/2015年5月13日 ◆デ・ミストゥーラ特使、ジュネーブで協議を継続 国連報道官は5月12日、ステファン・デ・ミストゥーラシリア担当事務総長特使がNational Coordination Committee for Democrati…
シリア危機と国連の対応【ウィークリー・アップデート第93号】5/6付資料
国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。 ウィークリー・アップデート 国連広報局(DPI)第93号/2015年5月6日 ◆シリア問題に関するジュネーブ協議新ラウンドを開始 ステファン・デ・ミストゥーラ シリア担当事務総長特使は5月5日にジュネーブにおいて、シリアおよびその他の当事者との新…
この人に聞く:紛争下の性的暴力を担当する、ザイナブ・ハワ・バングーラ事務総長特別代表
2015年4月14日 – 性的暴力の問題を扱っているザイナブ・ハワ・バングーラ事務総長特別代表によれば、性的暴力は宗教的・民族的少数派およびLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の人々を標的にする「テロの戦術」として利用されています。 このことは、紛争下の性的暴力担当 国連事務総長特別代表を務めるバングーラ氏の最新の報告書に示されてい…
シリア危機と国連の対応【ウィークリー・アップデート第92号】4/29付資料
国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。 ウィークリー・アップデート 国連広報局(DPI)第92号/2015年4月29日 ◆事務総長ヤルムーク・キャンプへの空爆を強く非難 事務総長は4月29日付の声明で、民間人が内部に残っている間は、ダマスカスのヤルムーク難民キャンプを攻撃しないとシリア政…
広報誌Dateline Vol.89 ができ上がりました!
広報誌Dateline UN Vol.89(2015年4月号)ができ上がりました。 以下の内容をご紹介しています。ぜひご一読ください! ・特集:潘基文(パン・ギムン)国連事務総長が訪日 ・Working for the UN: 幅広い分野の調達活動に徹するプロ:三井清弘 調達支援サービス・チーフ 事務総長室で国連の中枢に携わる:小野舞純 上席経済担当官 ・2015:グローバルな行動のとき創設70周年…
シリア危機と国連の対応【ウィークリー・アップデート第91号】4/22付資料
国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。 ウィークリー・アップデート 国連広報局(DPI)第91号/2015年4月22日 ◆国連高官パレスチナ難民の窮状を深く憂慮 ヤルムークでの戦闘が続くなか、ラムジー・エゼルエディン・ラムジー シリア担当副特使は国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の…
シリア危機と国連の対応【ウィークリー・アップデート第90号】4/15付資料
国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。 ウィークリー・アップデート 国連広報局(DPI)第90号/2015年4月15日 ◆UNRWA事務局長ヤルムークの困窮する市民への支援増を呼びかけ ヤルムーク・キャンプ内に包囲された多数のパレスチナ難民とシリア人避難民の安全への憂慮が深まるなか、国連パ…
シリア危機と国連の対応【ウィークリー・アップデート第89号】4/8付資料
国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。 ウィークリー・アップデート 国連広報局(DPI)第89号/2015年4月8日 ◆UNRWA事務局長ヤルムーク難民キャンプが絶望的状況と警告 国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)のピエール・クレヘンビュール事務局長は4月6日、潘基文(パン・ギムン)国…
第3回開発資金国際会議に向けた国連総会の非公式対話 事務総長の開会の辞(ニューヨーク、2015年4月8日)
©UN Photo/Loey Felipe 国連総会の非公式対話にようこそお越しくださいました。これから2日間にわたり、ビジネス・セクターと市民社会のリーダーが意見を共有する機会が設けられます。 お忙しいなか、ご参加いただきありがとうございます。この2日間の対話は、アディスアベバで開催される第3回開発資金国際会議の準備においてきわめて重要な役割を果たします。 国連加盟国、国…
シリア危機と国連の対応【ウィークリー・アップデート第88号】4/6付資料
国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。 ウィークリー・アップデート 国連広報局(DPI)第88号/2015年4月6日 ◆シリア人道支援会合、ドナーが38億ドルの支援を誓約 クウェートで開催された第3回シリア人道支援会合の冒頭で、潘基文(パン・ギムン)国連事務総長は、シリアの現状を私たちの…
シリア危機と国連の対応【ウィークリー・アップデート第87号】3/25付資料
国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。 ウィークリー・アップデート 国連広報局(DPI)第87号/2015年3月25日 ◆デ・ミストゥーラ特使、アレッポでの戦闘凍結に関する協議を継続 国連報道官は3月24日、ステファン・デ・ミストゥーラ・シリア担当事務総長特使が、アレッポにおける戦闘凍結…
潘基文(パン・ギムン)国連事務総長 演説 グローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワーク主催昼食会 (2015年3月16日、東京)
©UN Photo/Eskinder Debebe きょう皆様にお目にかかれたことを嬉しく思います。 私が皆様にお会いするのは、今回で5度目になります。 グローバル・コンパクトの諸原則の前進に向けた皆様の献身的な取り組みに深く感謝します。 持続可能かつ公平なビジネスの促進は、すべての人にとってよりよい世界をつくるという私たちの目標の中心でもあります。 私は今週これまで、第3回国…
国連創設70周年記念 セミナー・シリーズ -キックオフシンポジウム 3月27日開催。講師は、明石康さんです!
国連創設70周年記念「いま、日本から国連を考える」セミナー・シリーズを開催します ~ 明石康 元国連事務次長を迎え、3月27日にキックオフ・シンポジウム ~ 今年は、2度の世界大戦への反省から国連が生まれて70年の節目の年にあたります。さらに来年は、日本が国連に加盟してから60年を迎えます。 この節目にあたり、国連広報センター(UNIC)は、国連アカデミック・インパ…
シリア危機と国連の対応【ウィークリー・アップデート第86号】3/18付資料
国連広報局(DPI)は、シリア危機への国連の様々な対応をまとめた資料を週に一度発表しています。以下はその日本語訳です。 ウィークリー・アップデート 国連広報局(DPI)第86号/2015年3月18日 ◆事務総長、5年目に突入したシリア危機を、国連による集団的行動の最も悲劇的な失敗例と形容 3月17日、日本での国連創設70周年記念シンポジウムで発言した潘基文(パン・ギムン…
潘基文(パン・ギムン)国連事務総長 演説 国連創設70周年記念国連大学シンポジウム (2015年3月16日、東京)
©UN Photo/Eskinder Debebe こんばんは。 ご同席の安倍晋三総理大臣に感謝いたします。総理の国連大学訪問は、国連にとって大きな意味があります。これもまた、日本政府の国連に対する強力な支援の表明と受け止めています。 国連は日本とのパートナーシップをとても大切にしています。 私たちは「友達」です。 日本の国際貢献にいつも感謝しています。 日本は人道支援、開発活…
潘基文(パン・ギムン)国連事務総長 講演 東北大学シンポジウム「震災の教訓を未来に紡ぐ」 (2015年3月15日、仙台)
©UN Photo/Eskinder Debebe このような活気にあふれた集いでお話しする機会を頂けたことを、心から感謝いたします。 少しだけ日本語でご挨拶させていただきます。 皆様にお会いできて光栄です。ありがとうございます。 東北大学は、私が数年前に立ち上げたイニシアティブ「国連アカデミック・インパクト」の貴重なメンバーです。 大学の施設は、4年前の東日本大震災で大きな被…
潘基文(パン・ギムン)国連事務総長 記者会見 仙台の被災地を視察して (2015年3月15日、仙台)
©UN Photo/Eskinder Debebe こんにちは。 私は南蒲生地区を訪問し、地域の指導者や学生、市民の方々とお会いできたことを、たいへん嬉しく、また光栄に思います。 私たちを温かく歓迎、歓待し、この悲劇の克服に取り組む様子を見せていただいた方々に感謝したいと思います。 私は4年前、[福島]南高校を訪問し、当時生徒だった多くの方々とお会いしました。私は、困難の克服…