本文へスキップします。

  • プリント

ここから本文です。

国連、若者のエネルギーに導かれた、平和のための新たな動員キャンペーンを発表

プレスリリース 25-060-J 2025年09月19日

若者の平和への貢献に関する国連事務総長の報告書に向けて、若者がリードする対話と行動の1年
国連本部でのキャンペーン立ち上げイベント(9月21日)に日本の若者が登壇

2025918日、ニューヨーク — 国連は、若者の力を活用し、今日の深刻化する課題に対する緊急かつ見過ごされがちな解決策を浮き彫りにすることを目的とした、草の根の活動から世界的な影響に至るまで幅広い領域にまたがる新たなキャンペーンを国際平和デー(9月21日)に開始します。分裂が進み、紛争や分断が広がり、制度への信頼が失われつつある世界の中で、包摂的な対話の必要性はかつてないほど高まっています。

若者たちは、平和を遠い理想ではなく日々必要なこととして、率先して訴えています。世界人口の50%は30歳未満であり、彼らは平和を築き、仲介し、教え、維持し、普及し、ボランティア活動を行い、革新しています。若い人々は、私たちの共通の未来に最も深く関わる世代です。しかし、若者は意思決定や解決策の形成の場からあまりにも頻繁に排除されています。国会議員のうち30歳以下の議員は、わずか2.8%しか占めていません。2億6,000万人以上の若者が就業も就学も訓練受講もしておらず、そのうちの3分の2は女性です。調査では「信頼のギャップ」が明らかになっており、若者は議論の場に招かれても、その声は一貫して無視されています。このキャンペーンは、そのパラダイムを変えるための直接的な取り組みです。

Hear Us. Act Now for a Peaceful World(私たちの声を聞いて。平和な世界のために今すぐ行動を)」は、国連が若者やパートナーと共に展開する1年間のグローバル・キャンペーンであり、若者たちが繰り返し求めてきた3つの重要な行動を推進します。それは、平和を構築するための包摂、投資、そしてパートナーシップです。今日の世代にとって平和とは単に戦争がないことではなく、教育の機会を得ることや家族を養えること、人権、正義、尊厳のある生活など、人によって異なる意味を持ちます。

このキャンペーンは、国連グローバル・コミュニケーション局が主導し、国連「若者・平和・安全保障」事務局(国連ユース・オフィス、国連政治・平和構築局、国連人口基金)とのパートナーシップのもと、ならびに国連システムと連携して展開されます。

メリッサ・フレミング グローバル・コミュニケーション担当国連事務次長は次のように述べています。「このキャンペーンは、コミュニティー、大学、紛争地帯などの舞台裏で平和のためにたゆまぬ努力を続けている若きリーダーたちの声に光を当てるものです。意味ある行動を促すために、世界中の若者と国連システムとともに協力してこの取り組みを立ち上げました。若い女性や女児の教育へのアクセスの確保から、家族の生計の確保、紛争や気候危機、強制移住による広範囲な影響への対処に至るまで、平和に関する多面的な課題に取り組む若者主導の解決策を高めることを目的としています。私たちは、これらの解決策を前面かつ中心に据えることを約束します」

このキャンペーンは、国連安全保障理事会決議2250(若者・平和・安全保障)採択10周年を前に開始され、2026年に発表予定の若者の平和への貢献に関する国連事務総長の報告書に向けて、1年にわたりアドボカシーと動員を図ります。

若者の解決策を活用する「ピース・サークル」

キャンペーンの中心には、「ピース・サークル」と題される、若者の声に後押しされ、若者とその支援者によって世界各地で開催される包摂的な対話、連携の構築、解決策の共有の場があります。世代を超えたこのサークルでは、平和に関する行動志向の解決策、共創、同志間の学び、ストーリーテリングのための場が提供されます。紛争予防から軍縮、平和構築、気候安全保障、ジェンダー平等に至るまで、若者に導かれながら若者とともに、人間中心の解決策に投資しより平和で公正かつ持続可能な未来を形作るための緊急の必要性に対応します。

キャンペーン開始記念イベント概要

イベント名:Hear Us. Act Now for a Peaceful World キャンペーン開始記念 ピース・サークル

日時:2025年9月21日(国際平和デー)午前11時30分~12時30分(米国ニューヨーク時間)

場所:ニューヨーク国連本部 SDGメディアゾーン(UNビジターズプラザ)

登壇者(若者スピーカー):

  • マリヤム・ブカール・ハッサン(ナイジェリア、国連グローバル平和アドボケート)
  • 高橋悠太(日本、一般社団法人かたわら代表理事)
  • ナグラ・アッバス(タンザニア、若者アドボケート・フェミニストリーダー)
  • ジン・ダウド(シリア、Peace Therapist創設者)
  • マックス・ジェニン(ウクライナ・カナダ・イスラエル、人権弁護士)

キーノート・リスナー:

  • メアリー・ロビンソン(The Elders、元アイルランド大統領、元国連人権高等弁務官)
  • フェリペ・ポーリエ(ユース担当国連事務次長補)ほか

名誉ゲスト:メリッサ・フレミング(グローバル・コミュニケーション担当国連事務次長)

モデレーター:イシャーン・シャー(Stolen Dreams共同創設者)

本イベントのライブ配信はありませんが、後日ビデオを公開します。

メディアからの問い合わせはこちら

Devi Palanivelu | palanivelu@un.org
Oisika Chakrabarti | oisika.chakrabarti@un.org

* *** *