「*%2」の検索結果 : 1304件
世界難民の日(6月20日)に寄せる アントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ
© UNHCR スーダンからウクライナ、中東からミャンマー、コンゴ民主共和国に至るまで、そして他の地域でも、紛争、気候カオス(大混乱)、動乱によって記録的な数の人々が家を追われ、甚大な人々の苦痛が広がっています。 最新の統計によれば、世界中で計1億2,000万超の人々が故郷を追われ、そのうち4,350万人は難民です。 「世界難民の日」は、そうした人々の強さと勇気を称え…
The UN and media partner for the third year of the “Promise of 1.5℃ campaign”
On 21 December 2023, the United Nations Information Centre, Tokyo (UNIC Tokyo) announced the commencement of the third year of the climate campaign “Promise of 1.5ºC. Act now to stop global warming.” on 1 January 2024. On top of UN Secretary-General António Guterres describing last summer’s sweltering heat as “global boiling,” the average global …
国連広報センターの広報誌『Dateline UN』最新号 Vol.107 ができ上りました!
広報誌 Dateline UN Vol.107(2024年6月号)ができ上がりました。 最新号の内容は以下のとおりです。ぜひご一読ください。 最新号 Vol.107 は こちら バックナンバーは こちら からご覧いただけます。 P1:「子どもたちに対する戦争」としてのガザ戦争 P2-3:「いま、歴史の転換点にあって」 文・根本かおる 国連広報センター所長 P4:寄稿:「気候危機に直面する人々とコミ…
砂漠化および干ばつと闘う国際デー(6月17日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ
© UNDP/Imen Meliane 何十億もの人々の安全と繁栄、健康は、生活と生計、生態系を支えている豊かな土地にかかっています。 しかし私たちは、自らを支えてくれる大地を破壊しています。毎秒ごとに、サッカー場約4面分の健全な土地が劣化しているのです。 今年の国際デーの焦点が想起させるように、私たちは「土地のために団結」しなければなりません。 各国政府、企業、学界、…
AIソウル・サミット首脳セッション「AI安全性サミットを基礎として:革新的かつ包摂的な未来へ」におけるアントニオ・グテーレス国連事務総長発言(2024年5月21日、ソウル/バーチャル)
各国代表の方々、 このサミットを開催してくださった韓国と英国に感謝いたします。 英ブレッチリー・パークでの会議から7カ月足らずですが、私たちは人生を一変させるようなテクノロジーの進歩を目の当たりにしています。 そして、偽情報から大規模な監視、さらに自律型致死兵器(LAWS)の出現の可能性に至るまで、生命を脅かす新たなリスクも目の当たりにしています。 人工知…
6月1日発行 NHK放送文化研究所の『放送研究と調査』2024年6月号に、根本所長のインタビュー記事が掲載されました
6月1日発行 NHK放送文化研究所の『放送研究と調査』2024年6月号に、根本かおる所長のインタビュー記事が掲載されました。「気候危機にメディアはどう向き合うべきか」をテーマにした新シリーズの中で、根本所長は国連広報センターとSDGメディア・コンパクト加盟メディア・団体有志が共同で推進する気候キャンペーン「1.5℃の約束-いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」…
国際刑事裁判所(ICC)とは?(UN News 記事・日本語訳)
オランダのハーグに本部を置く国際刑事裁判所(ICC) © UN Photo/Rick Bajornas 2024年5月20日 — もっとも重大な犯罪を裁くこと、被害者が確実に司法にアクセスできるようにすること、公正な裁判を執り行うこと、国内裁判所を補完すること。これらは、国際刑事裁判所(ICC)の主な役割の一部です。 2002年に設立され、ハーグに本部を置くICCは、戦争犯罪や人道に対する罪で個…
国際司法裁判所(ICJ)とは? その重要性とは?(UN News 記事・日本語訳)
国際司法裁判所(ICJ)が本部を置く平和宮(ピース・パレス)にはためく国連旗。オランダ・ハーグで ©UN Photo 2024年1月10日 — イスラエルがジェノサイド条約における義務に違反しているとして南アフリカが国際司法裁判所(ICJ)への提訴を決めたことで、ICJは世界的に大きな注目を集めています。ICJとその活動に関する基本情報を解説します。 国際司法裁判所(ICJ)の目的…
インタビュー:AIの専門家、アフリカの「デジタル植民地化」に警鐘(UN News 記事・日本語訳)
国連の「グローバル・デジタル・コンパクト」は、AIのようなテクノロジーが全人類に寄与するものとなるよう、各国政府や産業界を結集することを目的としている © UN Photo/Elma Okic 2024年1月2日 — 人工知能(AI)は、農業から医療分野に至るまで、アフリカが抱える主要課題の一部の解決に寄与するほどまでに成熟しました。しかし、セネガルの専門家セイディナ・ムーサ・ンデ…
AIに関する国際ルールの策定における国連の役割(UN News 記事・日本語訳)
SDGパビリオンで発言するスペインのカルメ・アルティガス デジタル/AI担当大臣(2023年9月) © UN Partnerships/ Pier Paolo Cito 2024年1月1日 — 2023年のGPT-4のリリースと、ディープフェイクや音声クローニングといったその他の簡単に利用できる強力な人工知能(AI)ツールを受けて、AI技術の規制を求める声が高まりました。UN Newsは、国連のAIに関する諮問機関の共同議…
ドミニカ国で再生可能エネルギー100%を実現するための答えは、地下にある?(UN News 記事・日本語訳)
ドミニカのロゾー渓谷にある地熱エネルギー管 © UNDP/ Zaimis Olmos 2024年4月30日 — 自国のすべての電力を再生可能エネルギーで賄えるよう着実に進展を遂げている国は、少数ながらも増えつつあります。カリブ海東部に位置するドミニカ国では、こうした先駆者たちに仲間入りし、小島嶼開発途上国(SIDS)の中で、エネルギー生産に化石燃料を使用しない最初の国になろうとして…
国連平和維持要員の国際デー(5月29日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ
きょう、私たちは、平和という人類最高の理想を体現している、7万6,000人を超える国連平和維持要員たちに敬意を表します。 120を超える国々から成る国連の「ブルーヘルメット」要員たちは、アフリカ、アジア、ヨーロッパ、中東の紛争地域で、11の平和活動に従事しています。 これらの女性や男性は、日々、我が身を多大な危険にさらしながらも、市民を守り、人権を擁護し、選挙…
未来サミットの支援のための国連市民社会会議における アントニオ・グテーレス国連事務総長発言 (ナイロビ、2024年5月10日)
ケニア共和国のウィリアム・ルト大統領、各国代表の方々、友人の皆様、 まず、ケニアと近隣諸国を襲った壊滅的な洪水によって被災されたすべての方々に対し、深い哀悼の意を表します。 私は、破壊と失われた生命、そしてすべてを失った家族たちの姿に、心を痛めています。 この会場には、(同じく洪水被害にあった)ブラジルの方々も多く参加しておられ ます。その方々にも深…
国連中央緊急対応基金の気候行動アカウント:気候危機に直面する人々とコミュニティーを支援(UN Chronicle 記事・日本語訳)
複合的な人道緊急事態に直面しているエチオピア・アファール州のグヤ(Guyah)国内避難民キャンプで水を汲む13歳のケリア(左)。この給水ポイントは、子どもたちやその家族に救命支援を提供する国連児童基金(UNICEF)のCERF支援プロジェクトの一環としてもたらされものです(2022年5月10日)©UNICEF Ethiopia/2022/Zerihun Sewunet この記事は、国連人道問題調整事務所(OCH…
国際反ホモフォビア・バイフォビア・トランスフォビアの日(5月17日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ
今年の「国際反ホモフォビア・バイフォビア・トランスフォビアの日」にあたり、私は、差別を禁止し、法の下の平等を確保するために闘っているLGBTIQ+の人々の人権擁護活動家たちの勇敢な取り組みを称賛します。 しかしながら、それに逆行する憂慮すべきうねりが起きています。新しい法制度によって古い偏見の法制化が進められ、恐怖に付け込み、憎悪を煽っています。 今年のこ…
エネルギー移行に不可欠な重要鉱物のバリュー・チェーン全体にわたる公平性、持続可能性、人権に取り組むパネルを国連が招集(2024年4月26日付プレスリリース・日本語訳)
Graphic: UNEP / UNDGC 事務総長による主導のもと、グローバルな指導原則を通じて信頼の構築を目指す ニューヨーク、2024年4月26日 — 再生可能エネルギー技術に不可欠な鉱物の需要は、かつてないほどに高まっています。そうした中、アントニオ・グテーレス国連事務総長は、国連が持つ結集力を生かし、鉱物バリュー・チェーン全体にわたり政府やその他のステークホルダーを幅広…
ある日本の町、資源循環型社会への道をひらく(UN News 記事・日本語訳)
上空から見た鹿児島県・大崎町の最終処分場(国連広報センター/Ichiro Mae) 2024年3月29日 ー 日本の南西部に位置する鹿児島県大崎町で、ごみの最終処分場が近い将来に満杯になることが明らかになった時、焼却処理施設の建設が合理的な選択肢のように見えました。しかし、大崎町はそれを選ばず、廃棄物のリサイクルに力を入れることにしました。3月30日の「ごみゼロ国際デー…
国連経済社会理事会(ECOSOC)ユースフォーラム2024におけるアントニオ・グテーレス国連事務総長発言(ニューヨーク、2024年4月16日)
友人の皆様、 国連経済社会理事会(ECOSOC)ユースフォーラムへ、ようこそ。皆様のご出席とご参画に感謝します。 若者の活力や信念には、拡散力があり、これまでになく必要となっています。 私たちの世界には課題や悲劇、不公正があふれており、その多くが結びついています。 持続可能な開発目標(SDGs)は、軌道からは大きく外れています。それは、子どもたちが飢え、家族が…
国連の新たな報告書、SDGsを救うための数兆ドルの開発投資の拡大を呼びかけ(2024年4月9日付プレスリリース・日本語訳)
SDG投資の拡大とグローバル金融システムの改革には大胆な行動が必要 国連、2024年4月9日 — 本日発表された国連の新たな報告書は、世界の持続可能な開発の危機の中心には、資金供給の課題があると指摘しています。巨額の債務負担と借り入れコストの高騰によって、開発途上国は、自国が直面している複合的な危機に対応できていません。資金供給を大幅に増やし、国際金融アーキテ…
人間の安全保障に関する国連総会非公式会合におけるアントニオ・グテーレス国連事務総長発言(ニューヨーク、2024年4月2日)
総会議長、各国代表の方々、皆様、 本日、皆様とこうして「人間の安全保障」について議論できることを嬉しく思います。人間の安全保障は、不確実性が高まり、混迷を深めている時代の中で、大胆かつ決定的で一致団結した行動を取るための枠組みです。 私は先日、エジプトとヨルダンでのラマダン連帯の訪問から戻ったところです。 「人間の安全保障」という言葉を聞いて思い浮か…