本文へスキップします。

  • プリント

ここから本文です。

マララ・ユサフザイさんを最年少の国連ピース・メッセンジャーに任命

2017年04月12日

アントニオ・グテーレス事務総長は、子どもの権利活動家でノーベル賞受賞者のマララ・ユサフザイさんを国連ピース・メッセンジャーに任命した©UN Photo/Eskinder Debebe

アントニオ・グテーレス国連事務総長は2017年4月10日、子どもの権利活動家でノーベル賞受賞者のマララ・ユサフザイ氏を、女子教育を重点分野とする国連ピース・メッセンジャーに任命しました。

「あなたはこれまで、最も過酷な場所に赴き、[…]数カ所の難民キャンプも訪問しました。あなたの財団は、レバノンのベッカー渓谷で学校を運営しています」グテーレス事務総長はニューヨーク国連本部の信託統治理事会議場で開かれた任命式で、このように述べました。

さらに事務総長は「[あなたは]この世界でおそらく最も大事なものの一つを象徴しています。それは、すべての人のための教育です」と強調しています。

2012年、学校に通っていることを理由にタリバンから銃撃を受けたユサフザイさんは、過去最年少の国連ピース・メッセンジャーであると同時に、グテーレス事務総長が今年1月の就任以来、初めて任命するピース・メッセンジャーでもあります。

任命を受けたユサフザイさんは、コミュニティーと社会を前進させるために、教育、特に女子教育が重要であることを強調しました。

ユサフザイさんは「[変革は]私たちから、そして今始まります」と語り、さらに「自分たちの未来を明るくしたいのなら、今動き出さねばなりません。誰かが動くのを待っていてはならないのです」と付け加えました。

国連ピース・メッセンジャーには、芸術、文学、科学、エンターテインメント、スポーツまたはその他の公的色彩の強い分野から、国際世論の関心を国連というグローバル組織の活動に向けるための支援を行うことに同意した著名人が任命されます。

事務総長がグローバル市民に付与する最高の栄誉を受け、これら著名人は、世界各地に暮らす数十億人の生活改善を目指す国連の取り組みに対する認識を高めるため、それぞれの時間、才能、そして情熱を自発的に提供しています。

女子教育の重要性を世界的に訴え、史上最年少でノーベル平和賞を受賞したマララ・ユサフザイさんは、国連本部で開かれた特別式典で、女子教育を重点分野とする国連ピース・メッセンジャーに任命された©UN Photo/Rick Bajornas
子どもの権利活動家でノーベル賞受賞者のマララ・ユサフザイさんは、女子教育を重点分野とする国連ピース・メッセンジャーへの任命当日、アミナ・J・モハメッド副事務総長とも会見した©UN Photo/Evan Schneider

 

“声を上げれば、人々を助けることができるのです” 国連ピース・メッセンジャーのマララさん

任命式に続き、グテーレス事務総長とユサフザイさんは、全世界の若者代表と女子教育について対話を行いました。

今までで最もつらかった時期はいつだったかという、聴衆のある若者からの質問に対し、スワート渓谷で暮らしていた2007年から2009年までの期間が最も苦しかったと答えました。「私たちは声を上げるか、それとも黙ったままでいるかの決定を迫られていたからです。その時私は、黙ったままでいても、恐怖を覚えることに変わりはないと気づきました。声を上げれば、人々を助けることができるのです」

その後、タリバンの攻撃から立ち直りつつあったユサフザイさんは気づきます。「過激派はあらゆる手を使って、私を止めようとしました。[それでも、止めることができなかったという事実は]誰も私を止めることができないことをはっきりと証明したのです。私は、教育[を求める]という目的をもって、生まれ変わりました。だから、これからも[この問題に]取り組み続けます」

ユサフザイ氏はさらに、兄弟や父親たちも、すべての人のための教育を求めて、また、さらに重要な目標として「なりたい自分になる」ために女性と女児が展開しているグローバルな取り組みを支援しなければならないと付け加えました。事実、ユサフザイ氏は、父がいつも、マララのために何をしたかと質問されるのを嫌がっていたと語っています。大切なのは「自分がしなかったこと、つまり、娘の翼を切らなかったこと」だったからです。

グテーレス事務総長は対話を総括し、ユサフザイさんの半生を「連帯の素晴らしい手本」として称賛しました。しかし、それと同時に、パキスタン自体もそのような模範であると述べました。「私たちは非常に多くの国境が閉鎖される世界に暮らしています。たくさんの扉が閉ざされる中で、パキスタンは国境と門戸、そして心を開き、700万人の難民を受け入れています。それこそが寛容の象徴なのです」

事務総長は、この精神を「私たち全員が前進するための手段は、扉を閉ざすことではない」という事実を示す例にできるという期待を示しました。

* *** *

記事の原文(English)はこちらをご覧ください。